大人になっても成長できる!子供みたいな知識吸収力や発想力でいる2つのコツ

大人になっても赤ちゃんや子供のように、

  • 新しい知識や経験を吸収したり、
  • 柔軟なアイデアを発想し続けたり、

するには?というお話をしようと思います。

赤ちゃんや子供が大人より優れてる部分は、
知識や経験が「ない」ことです。

知識や経験がないから、
大人が驚くような発想や
びっくりするようなモノの見方ができます。

大人が考えないようなアイデアを
次々と思いついたりします。

ワクワクさせてくれます。

今は、知識や経験もないけれど、今後、
すごい速さで吸収していくでしょうしね。

子供はすごい!

でも大人だって、彼らに負けないよう
太刀打ちしなくちゃいけません。

彼らに勝てるのは「知識と経験だけ・・・」
だと、ちょっとつまらなくないですか?

子供が、知識や経験がないのは、
当たり前で仕方ないことです。

ところが、大人の僕らが、

  • 人が驚くような発想力やモノの見方、
  • 次々とアイデアを思いつく力や、
  • 新しく知識や経験を吸収する力

がないのは、当たり前で仕方ないこと??

・・・
・・・

違いますよね。

そうじゃないんです、大人の方は。
これらがないのは仕方なくないんです。

ただ単に、

  • 使わなくなったり、
  • 忘れてしまったり、
  • できないと思いこんでたり、
  • 諦めていたり、
  • それが常識と都合良くそう考えてるだけ

なのかもしれませんよ。

大人だって、新しいアイデアや、
面白い仕事を生み出せます。

だってそうやってる大人の人だって、
世の中には星の数ほどいますもんね。

けど、それができるのは「一部の大人だけ」
になっちゃってるような気もします。

すごくもったいない。

子供みたいな発想力や吸収力って、
本当は、すべての大人が、
やっぱり持ってて良いはずのものです。

んなわけで、

大人でありながら、
子供みたいな発想力やモノの見方、
新しいことの吸収力とか、

そういうものを身につけるには?
って話をしていこうと思います。

できない理由:「知ってる」と思い込むことが、学ぶ能力の邪魔をする

赤ちゃんや子供の武器は、
知識や経験が「ない」ことです。

知識や経験がないから、
新しいことをどんどん学ぶ欲求を持ってて
そのことが、

  • アイデア力
  • 発想力
  • 吸収力
  • 成長スピード・・・

などの能力の原動力になってます。

大人が、子供よりこれらの力が
劣っているとしたら、それは経験や知識が
たくさんあるせいかも知れません。

じゃあ、大人が子供みたいな能力を
得るにはどうすればいいでしょうか?

・・・
・・・

それは、大人も赤ちゃんや子供と同じで
知識や経験が「ない」と知ることです。

実は本当は、大人にだって、
知らないことがたくさんあるんです。

だって、世界は広いですからね。

なのに、「知ってる」と“思い込むこと”が、
能力を邪魔してしまってます。

だから、この思い込みを変えていけば、
まだまだいくらでも、新しいこととの
面白い出会いは、無限に起こるんです。

「知らないことを楽しむ!」です。

好奇心は、大人にも存在するんです。

新しい知識・経験が、無限にいくらでも得られる理由

大人が赤ちゃんや子供よりも、
知識や経験があるのも事実です。

だから、新しい知識や経験を得るには、
新しい知識や経験といっても、
2つ種類がある
ということを知りましょう。

  1. 本当に全く初めての知識や経験
  2. 同じものでも、物の見方が変わる

という2つの種類です。

たとえば、10回くらい見た映画だったのに
新しくできた恋人と一緒に見たら、
全然違う感情で見られてドキドキした、

なんてのも、物の見方が変わる例です。

そう考えると、意外とどこにでも、
新しい知識や経験ってありそうでしょ?
そう思いませんか。

新しいことって、本当に無限にあるんです。

常に積極的に「新しい知識・経験を探すクセ」をつけよう

そして、普段から、積極的に、意識的に
「新しい知識や経験を見つけたい!」
なるべく思いながら過ごすようにします。

だって、今までの知識でも十分に
普通の生活なら送れるし、なかなか普通に
してても新しいことに出会えません。

むしろ、今までの経験だけですごすように、
人間は『プログラム』されてしまってます。
(危険を避けて安全に生き抜くための、
太古からの本能です)

だから、積極的に意識的に、
そのプログラムを書き換えない限り、
なかなかうまくいかないんですよね〜。

というわけで、最初はクセづけるためにも、
「新しい知識や経験を見つけるぞ〜」
なるべく何度も思いながら過ごしましょう。

「好奇心」が新しい知識や経験への引き金になる

ここで、1つキーワードになるのは
好奇心ですかね。

  • 「知らないこと」を楽しむ、
  • 「やったことないこと」を楽しむ、

そうやって楽しみながら探求していくと、
新しいことや面白いことに出会える可能性は
どんどん高くなります。

  • 調べたり、
  • ググったり、
  • 本を読んだり、
  • 人に聞いたり
  • etc.

そういう行動を自らどんどん起こす、
原動力になりますからね〜

好奇心を持って、本なり、面白そうなものを
どん欲に探していけると良いですね。

新しい知識や経験に出会う、2つのコツ

ところで、僕ら大人はいったいぜんたい、
何をどうすれば、新しい経験や知識が
得られるのか?

それについて、2つのコツをお話します。

コツ1. 他者の意見を聞く

大人が新しい経験や知識を得るためには、
特に、既に知ってる物でも見方を変えて、
別の角度から見るためには、
他者の意見を聞くことが効果的です。

  • “他の人って、こんなにも
    全然違う見方をしてるんだ!”

ってことを知る楽しみもあるし、

  • 「えーそうかっ、
    そんな風にも
    考えれるんだ!」

と新しい視点を得る面白さも味わえます。

だって、人と話をしてみると、一人一人
自分とは全然違う考え方をしてますもんね。

そこから、

  • 全く新しい考え方を知ったり、
  • 自分の思い込みが外れたり、

といったことを起こすことができます。

コツ2. 読書がおすすめ!本は、新しい知識や経験の宝庫

そして、オススメの方法の2つめは、
「本を読むこと」です。

本は、新しい知識や経験の宝庫です。

自分とは違う人の考え方だって
いっぱい詰まっています。

しかも、短時間に感情移入をしながら、
新しいことを追体験したりもできます。

“楽しみながら”できるとしたら、
子供が新しい体験をして
吸収していくことと変わりません。

これらがその場に居ながらできるのです。

好きな本、面白そうな本を
積極的に楽しんでみましょう。
そこからだって経験や知識が得られます。

本が苦手な人は?

まあ、本がオススメなんですが、

ワクワクすること、楽しめることが
大事なので
、本が苦手な人は、別のことで
代用しても良いですよ。

漫画とか映画とか。
他のことでももちろんOKです。

知的好奇心を持って、
知らないことを楽しんでいくことが、

大人になっても、
子供みたいなアイデアが湧き出しながら、
まだまだ成長していくための秘訣です。

そうそう、

だから

  • 「子供の頃の、経験少ないんだよなー」
  • 「あれやっとけばよかったなー」

なんてコンプレックスがある人は、逆に案外
それがチャンスだったりもします。

あ、これも「モノの見方を変える」ってことですよね。

まとめ

大人になっても、赤ちゃんや子供みたいに、新しいアイデアや成長のスピードで
日々を楽しく生きていくには?

って話をしてきました。

大人は知識も経験もある分、
頭が固くなりがちですが・・・

「知らないことを楽しむ気持ち」

がありさえすれば、本当はまだまだ、
知らないことや経験してないことなんて
たーくさんあります。楽しいんです。

それに気づいて、毎日新しいことを探せば

  1. 他者と話をしたり、
  2. 本を読んだりするだけで、

新しい経験や面白い経験が
どんどんできるようになります。

自分とは違う他の人の考えに興味を持ち、
触れていけば、思い込みが外れますし、
物の見方が変えられるんです。

いくらでも新しいことが学べます。

大人は、子供より知識や経験もあるのに、
新しくて面白いことも、まだまだ世の中に
あるので、本当は大人の方が得なんです。

だから、そういう気持ちで、新しいことを
吸収していきましょう。

習慣づけることを目指そう

さてさて、こういうことって
やるのが大事です。今回の話は特に、
習慣づけることで役立っていきます。

  • できること、楽しめることって何かな?
  • どうしたら見つけられるかな?
  • どんなことが続けられるかな?

っていうのを

  1. 一度考えて、
  2. それをまずはちゃんとやる、
  3. そして習慣にしていく、

というのをやっていって下さいね。

新しいアイデアを生み出したり、
面白い発想ができたり、なにより
子供みたいに色んなことを楽しんでる、

そんな魅力的な大人になっていきましょう。

それでは、最後までお聞き下さり、
本当にありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です