時間の使い方下手を卒業しよう!『時間視覚化整理術』

最近感じることは、
みんな忙しそうにしてるということ。

それに、

  • 忙しそうにしてる割に成果が上がらない
  • 疲れてるし、エネルギーがないな、

というのも感じていて、そこで、
今回のお話をすることにしました。

時間を有効活用する、という話です。

使える時間を増やす、というだけでなく、
時間の長さは同じでも、有効に活用して
成果を上げられるようになる、
という方法です。

僕自身もまだまだですが、
割と時間を使うのは
上手になってきたなと思ってて、

  • 会社で働きながら、
    自分のビジネスもやるし、
  • 受注仕事だけでなく、
    自分で仕掛ける新しいアイデアも
    考えるし、
  • 会社の中の仕事にしても、
    他の人と同じように
    自分の仕事はこなしながら
    それに加えて社内セミナーをしたり、
    他の新しいアイデアを考える

といったことができてます。

さらに、

  • 睡眠も割としっかりとって、
  • 周りの人が風邪ひいたり体調を崩してても
    自分は割といつも元気、

とそんな状態でいられています。

もちろん、
「もっと遊びたい!」とか
「自由な時間が欲しい!」とか
思うこともまだまだあるんですが、
でも多分、今僕がやってることだけでも
多くの人がそのまま真似すれば
役に立つんじゃないかなと思います。

「知ってるかどうか」より「やってるかどうか」

それで、これから話す話って、
みんな結構知ってるんです。

「あーあー、あれね」
と思うところも多いと思います。

でも、「あーあー、あれね」
と思って聞いてしまうと、
大事なことは聞けてないんです。

こちらから見てるとよく分かるんですが、
本当に生かされないんです。

「知ってる」「できてる」
は全然違います。

だから今回の話も
「あーあー、知ってる」じゃなくて、
やることを前提にして、
聞いて欲しいと思います。

部屋の片付けが、時間の片付けのヒントになる

それで、時間を有効活用する方法ですが、
時間の有効活用は、「部屋の片付け」と同じです。

  1. まず1つめは、きれいに片づける
  2. そして2つめは、また散らからないように保つ、

ということができれば、
部屋がきれいに保たれると思うんですが、
時間の使い方も同じで、

  1. 一度きれいに整理して、
  2. それを保つようにする、

というのが出来るようにしましょう!
ってのがお伝えすることの全体像です。

時間を整理できる具体的な4つの手順

では、時間を増やす方法の、
具体的なステップをお話していきます。

まずは、今の時間の使い方を
「見える化」します。

Step 1. 付箋とかノートにタスクを書き出します。

todoのようなものを
イメージして下さい。

Step 2. 書き出したものを、並び替えます。

並び替える時のポイントは、

  1. 優先順位をつけること
  2. 取捨選択をすること

の2つです。

(1) 優先順位をつけること
来た順番や
気分でやると片付かないので、
それを改善するため、優先順位を決めます。

(2) 取捨選択をすること
これが大事なんですが、
全部やるんじゃなくて取捨選択します。
やらない項目を決める、という意味です。
大事か大事じゃないか判断する、
そして「大事じゃなかったらやらない」
、
なぜなら時間は限られているからです。

Step 3. やる。

整理された順番で、実際に行動していきます。

ここからは、メンテナンスのためのステップになります。

Step 4. 新しく仕事が増えた時のため、ルールをつくっておきます。

そのルールも、

  1. やる、やらないを決める
  2. やる場合は「いつやるか」を決める

という簡単なルールです。

Step 1〜4を、繰り返し実行します。
これが、時間を整理し、有効活用するステップです。

まずは手元にツールを置いておくのがオススメ

ちなみに、こういうのに使うツールって、
普段から手元に置いておくのがオススメです。

たとえば、僕は頭の整理に、
付箋をよく使うのですが、付箋のための
専用ノートとか作ってます(便利ですよ)

それと人によるとは思うんですが、
デジタルとかパソコンよりも
紙の方が良い気がしています。

それで、ノートなんかは
早速、買ってくるのがオススメです。

買ってくると、引き下がれなくなるので
やる気になるからです。^^;

まとめ

さて、ここまでの話をまとめると、

時間の使い方も部屋の片付けと同じで、

  1. まず片付けて、
  2. それを保つ、

と考えると、うまく整理して、
有効に使えるということをお話しました。

そのために、

  1. まず時間の使い方を”見える化”する、
  2. 優先順位や、取捨選択を行ってきれいにする、
  3. きれいになったルールで行動し、
  4. そして、それをきれいなまま保つ、

というお話でした。

仕事でも使えるし、
プライベートでも使えます。
時間をうまく有効活用することが大切です。

部屋と同じで、最初「えいやっ」と
やってしまえば、あとはそれを保つだけで
よくなりますよ。

いつやるか決めて、すぐやっちゃいましょう

あと、「これ自体をやる時間がない」
という声がよく出ます。
またこういうのって、やらずにいると
あっという間に忘れてしまいます。

一番いい方法は、
「やる」って決めて、やること。
具体的には、

  1. いつやるか具体的な日程を決めて、
  2. スケジュールに書き込む。
    (きちんと空いてる時間を選ぶこと)

という手順です。

今回お話しした簡単な内容で、
時間を使うのが極めて上手になる!
そういう体質に変貌できますので、
ぜひ取り組んでみて下さい。

それでは、最後まで聞いていただいて、
本当にありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です